名古屋市西区

名古屋市西区の基礎知識

庄内川

名古屋市西区の基本情報をまずは紹介します。
1908年の4区制により誕生した、名古屋市のなかでも古い区です。

【西区の遍歴】

名古屋市の西区は、古くから城下町として栄えた名古屋城から庄内川にかけての北西部一帯 と庄内川の北側、小田井地区を含む区です。 西区は名古屋市が市制施行をした1889年当初、名古屋城近くの一部分が含まれていた だけで残りは郡部でした。 1898年に那古野村が名古屋市に編入されて1908年に区制が施行されると、当時の 西区はこの一部分と現在の中区、中村区、北区の一部を含む形となりました。 1921年には庄内川の東にある枇杷島町も旧西区に編入されました。 東枇杷島が名古屋市なのに対し庄内川の西にある西枇杷島は、現在も西春日井郡西枇杷島町 と名古屋市には入っていません。 そして1921年に児玉や押切の北側が旧西区に、1930年、1937年には庄内村が 名古屋市と合併し、広範囲の区となります。 しかし1944年には区域が改められ、旧西区のうち現在中区の部分は新設の栄区に、北区、 中村区の部分もそれぞれ各区に分けられます。 1955年に庄内川の

【屋根神さま】

西区の南部は名古屋駅の一部も含まれており、またかつての名古屋城下町の風情を今でも 残している情緒ある地域です。 また名古屋独特の長屋の2階の小さな社「屋根神さま」も多く見られます。 これは度々お参りに行くことができない人が普段からお参りできるようにと、家の中に社を 祀ったものです。 戦災によって多くが焼失してしまったそうですが、建物は無くても屋根神さまだけが姿を 残しているところもあります。

【庄内川】

庄内川の手前の稲生地区は、織田信長が勝利を収めた稲生ヶ原の合戦の舞台となりました。 その痕跡は今でも至るところに残されています。 信長や秀吉が幼い頃に遊んだという庄内川の北側には洗堰緑地という場所があるのですが、 そこには庄内川の南側である名古屋城下とその北側との差別の歴史も残されています。 また庄内川の氾濫を防ぐために住民の信仰も厚く、それを物語る神社やお寺も多くあります。