庄内緑地

【庄内緑地公園】

庄内緑地公園

庄内緑地は遊水地を利用した公園で、庄内川の水位が一定以上に上ると公園内に川の水が 入ってくる仕組みになっています。 大雨の際には庄内川から溢れた水が庄内緑地に流れてくる構造なのです。 遊水地がどうして北側にあるのかと言えば、庄内川の南側は城下だからです。 万が一庄内緑地公園でカバーできない水量になったときには、庄内緑地公園のある北側に 被害が出るのです。

【小田井村】

庄内緑地公園の北側はかつて小田井村でした。 怠け者を指す言葉として、小田井人足(おたいにんそく)という言葉がありますが、それは この小田井村の人々のことを指す言葉です。

【小田井人足】

庄内川は江戸時代から氾濫と洪水を繰り返してきました。 しかし洪水に見舞われたのは庄内川の北側ばかりで、南側への氾濫は少なかったようです。 それはなぜかというと、江戸時代に大雨で庄内川に氾濫の可能性が出てくると、尾張藩の 役人は城下を守るため、小田井の村民に庄内川の堤防を切れと命令していたからです。 小田井村は農業が盛んで、堤防を切れば田畑の作物は全て駄目になり大きな被害が出ます。 住民としては城下を守るためとはいえ、なるべくなら堤防を切りたくないものです。 そこで小田井の人々は堤防を切る作業をするふりをして、実際にはほとんど工事をせずに 雨がやんで水が引くのを待ったのです。 この話から怠け者のことを小田井人足と呼ぶようになったのですが、実際には小田井の人々 は怠けていたわけではなく、不条理な命令から村を守るために作業を遅らせていたのです。

【洗堰緑地】

比良地区と北区の境は、庄内川から新川まで緑地が広がっています。 そして洗堰は、小田井とは少し違った事情があります。 小田井は川が氾濫しそうになると堤防を切らせていましたが、堤防はありました。 今でも庄内緑地公園という遊水地に水を流すシステムになっており対策はされていますが、 洗堰には普段から堤防がありません。 これは庄内川の水が増水した場合、堤防の無い洗堰から比良地区の北側にある新川へと水を 回すようになっているからです。 溢れた水を遊水地で許容するようなことはしないで、流れそのものを新川へ注いでしまうと いう構造なのです。 庄内川が溢れるほどの大雨なら新川も同じような状況のはずで、庄内川の水を新川に流せば 新川のみが氾濫するのではないか、という想像は容易に出来るでしょう。 そして2000年の東海豪雨で、実際に悲劇は起きました。